fc2ブログ

新年号は「令和」 ~令和元年~

とうとう新年号が決まりましたね。

新年号は「令和」という事で、今年は、「西暦2019年、平成31年、令和元年」となる事になります。

新年号令和元年釈永瓦工務店a

(写真は、北日本新聞の号外と、富山新聞の号外より)

平成が4月30日で終わり、5月1日から「令和」へと、かなりややこしい一年となりますが、この「令和」、富山ともゆかりの深い「万葉集」の中の梅の花の詩、

「初春の令月にして気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」

から引用されているそうです。

今年は、新年号の一年となりますが、「令和」の時代は万葉集を見返す良い機会になりそうですね。

瓦が大陸から伝来したのもこの頃ですし、娘が百人一首にハマっている事もあり、この時代の文化、文学。令和の時代に合わせ、私も少し勉強してみたいと思います。

スポンサーサイト



テーマ : 富山県
ジャンル : 地域情報

第7回 富山県瓦競技大会 6月22日開催

第7回 富山競技大会 6月22日(日)開催

富山県瓦技能士会による、

富山職人さんの腕自慢大会が今年も行われます

 「 平成26年 第7回 富山競技大会」

 •期日:平成26年6月22日(日)

 •時間:午前10時00分 受付 ~ 午後3時頃まで

 •場所:(株)鶴弥北陸支店 研修倉庫
     小矢部市平田3102 TEL:0766-69-1268

富山県瓦競技大会

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

tag : 富山富山県瓦技能士会技能グランプリ

立山町の瓦屋根、修理工事中に見つけた、レア施工^^

地元立山町の屋根修理工事中に見つけた、レア施工。


屋根のてっぺんにある本棟の棟唐草部分(棟下の部分)に

コブ型の雪止めが使用されているのを見つけました。

この部位に雪止めを使用するのはどんな意味があるか?

というのは、今の考えでは全く理解できません。

雪止めには、銅線を二本留める穴があるので、

ただ唐草が足りなくて、コブ雪止めを使用したのか?

職人さんの遊び心か?

色々と想像がつきませんが、

今は見ることのできない屋根の意匠にニヤリとしてしまいました^^

釈永瓦工務店1級 黒瓦雪止め 甍

黒瓦部分と、赤茶けた黒い瓦を使用した部分があり、

瓦の製造時期、製造窯の違い等、

こういった部分も楽しく見させてもらいました。

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

tag : 富山立山屋根屋根工事修理黒瓦

富山県立山町新瀬戸地区で、太陽の周りに二重の虹が見られました。

富山県立山町にある焼き物の里、新瀬戸地区で

太陽の周りに二重の虹が見られました。


この日は、越中瀬戸焼

 釋永由紀夫さんの窯、庄楽窯と

 北村風巳さんの窯、枯芒ノ窯で

窯焚きがされていて、

煙突からの煙と素敵な気象現象が共演をしていました。

富山県立山町 釈永瓦工務店 日暈 幻日環01



写真の気象現象の説明。(合っているかは不明…)

 日暈(にちうん)    :太陽の周りの虹の輪(内暈(ないうん))

 幻日環(げんじつかん):天頂を中心に、太陽を通るようにできる、指輪のような白く大きな輪

 環水平アーク      :太陽下に見える二重の外側の虹
                 (写真1枚煙突の横に見えます。下部ラテラル?)

 右幻日(うげんじつ)  :幻日環に重なるように、太陽の右にできてる小さな虹(写真1枚目)

 左幻日(さげんじつ)  :幻日環に重なるように、太陽の左にできてる小さな虹(写真1枚目)

富山県立山町 釈永瓦工務店 日暈 幻日環02

私は屋根の工事をする際に、

雨の降る前の気象の変わり目には、

こういう現象を判断材料の一つとして見ています。

5月24日(土曜日)にこの現象が見られ、

5月25日(日曜日)に、薄曇りの中うっすらと日暈が見えていました。

お天気は下り坂と思います。


富山は雨が多い県な為、天気の崩れる前には

一年を通じてこういう現象をよく見かけます。

地震のほとんどない富山県でこういった現象はよくみられるので、

地震と日暈は直接は関係ないと思われます。

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

tag : 富山屋根日暈幻日環環水平アーク幻日下部ラテラル

業界のHP 富山県瓦工事業協同組合HP が完成しました。

富山県瓦工事業協同組合HPが完成しました。

URLはこちら
富山県瓦工事業協同組合HP http://toyama-yane.jp/



テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

tag : 富山屋根富山県瓦工事業協同組合

プロフィール

shakunaga

Author:shakunaga
富山の気候に合った屋根、黒瓦の文化を伝えるべく。

寺社仏閣、洋瓦、鬼瓦、塀瓦、住宅の新築、リフォーム等の瓦工事、施工完成写真を残し分かりやすく伝えるように心がけています。

雪止め瓦、ゆきもち君
屋根防災施工、
ドローンによる空撮・点検
太陽光発電
も対応中。


国土交通大臣認定
かわらぶき1級技能士
瓦屋根工事技士
瓦屋根診断技士

富山の屋根リフォーム・雨漏り修理・屋根瓦工事は釈永瓦工務店 HP へ 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード