今年も
「飛騨古川 三寺まいり」
にお邪魔してきました。
毎年、雪と寒さに凍えながらの撮影となるのですが、
今年は比較的過ごしやすい気温。
そういえば。番傘も見なかった気がします。
写真は、瀬戸川沿いで和服美人が並ぶ「千本ろうそく」より
和の風情溢れる、素敵な行事。
白壁の土蔵と和服とロウソクに萌えます^^

飛騨古川を流れる荒城川横の歩道。
つるつるに凍ってしまってます^^;

歩道の川側に、こんな扉が…
何かな?と思ってみたら。

川に雪を落とすための扉で、
川沿いの皆さんは、ここから雪を落とされてるようでした。
生活の知恵ですね^^
富山でも、こんなふうにしてるのでしょうか??

瓦を使った建物の少ない飛騨地方ですが、
雪の積もった一文字軒瓦を発見したので撮らせてもらいました。
雨樋を付けず、一文字軒瓦の下端のラインを見せるように
施工してある事にとても好感を持ちました。
(ただ、特殊な状況じゃない限り、雨樋はあった方が良いです)
こういう雰囲気好きです。萌えます^^

「飛騨古川 三寺まいり」
この行事は、1月15日に飛騨古川にある
「本光寺」、「真宗寺」、「円光寺」の三つのお寺を巡拝し、
親鸞上人の命日をお参りする二百年以上前から続く伝統行事。
そしてこの日、明治の頃に、野麦峠を越え
信州へ糸引きの出稼ぎに行っていた娘達が
着飾って飛騨古川の瀬戸川の川べりを歩いて三寺を巡拝し、
そこで出逢いが生まれた事から
「縁結び」の叶うお祭りとして知られるようになったそうです。
そして、結ばれた二人が、次の年に再び参りに訪れるとか・・・
和の風情溢れる「飛騨古川 三寺まいり」
皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょう^^
------------------------------------------------------------------------
◎ 綺麗な女性が着物姿で参られてた 「飛騨古川 三寺まいり」 写真ブログもどうぞ^^ ------------------------------------------------------------------------
~ 善意の1クリックで募金ができます。東日本大震災復興支援クリック募金 ~

------------------------------------------------------------------------
テーマ : 岐阜県
ジャンル : 地域情報
tag : 日本の行事飛騨古川三寺まいり瓦