fc2ブログ

明けましておめでとうございます

旧年中は屋根工事

公私共に格別のお引き立てを賜わり

厚く御礼申し上げます。

本年も相変わらずご愛顧のほど

お願い申し仕上げます。


富山、滑川-申年、三猿鬼瓦神

富山県滑川市:加積雪嶋神社、三猿留め蓋飾瓦
スポンサーサイト



テーマ : 富山県
ジャンル : 地域情報

tag : 富山屋根屋根工事留め蓋瓦三猿飾瓦黒瓦鬼瓦

雪の京都 世界遺産 東寺、国宝 金堂、入母屋造屋根 本瓦葺(軒下雨受け瓦)

先日友人達と雪の京都へ行ってきました。

世界遺産 東寺、国宝 金堂
入母屋造屋根、本葺きと、飾り
東寺金堂 入母屋造 本瓦葺05



東寺金堂 入母屋造屋根 本葺(軒下雨受け

写真屋根中央部にある、の上に瓦が乗って、
二重になっている瓦。
正直、正式名称は知らないのですが、
状況から、当ブログでは「軒下雨受け瓦」と名付けてみました。
      (詳しい方、教えて頂けると嬉しいです<(_ _)>)


雨樋の無い寺社建築などの軒下にある、下屋根では、
屋根からの雨水を上手に止める為、
瓦の上に平瓦を置き、雨水が侵入しにくいよう
写真のように工夫がしてあります。

屋根からの雨水を、一段上の瓦で受ける事により、
跳ねるの勢いを落とし、水勢も抑えれる為、
雨漏りを防ぐ為、寺社建築の下屋根では
こういった施工が良く見られます。
東寺金堂 入母屋造 本瓦葺02



東寺金堂 入母屋造屋根 本瓦葺

こちら側の屋根にも、瓦の上に、瓦が置いてあります。
意匠を重視し、雨水を止める時には効果がありますが、
流石に一般住宅ではあまり見られません。

こういった施工は、施工も難しく、
上屋根からの雨水が直接瓦にかかるため、
防音に優れた瓦でも、雨音はかなり大きくなると思われ、
人の住んでいる住宅では、
雨樋をしっかりつけた方が、静で、
屋根を痛めず、安価に施工できると思います。

が、こういった瓦の施工、美しいです。
東寺金堂 入母屋造 本瓦葺04東寺金堂 入母屋造 本瓦葺03



世界遺産 東寺、国宝 金堂 入母屋造 本瓦葺
と、国宝 五重塔

東寺金堂 入母屋造 本瓦葺06


テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

tag : 屋根写真京都鬼瓦

雪の京都 東寺講堂 入母屋造 本瓦葺

先日友人達と雪の京都へ行ってきました。

瓦葺き職人にとって京都は、何度訪れても新しい発見のある街で、

観光を楽しむ友人たちを横目に、

行く先々で、瓦を堪能してきました。



写真は、
東寺 講堂(入母屋造 本瓦葺)
東寺講堂 入母屋造 本瓦葺 01


東寺 講堂(入母屋造 本瓦葺)
下り棟と鬼面鬼瓦
東寺講堂 入母屋造 本瓦葺 02

東寺 講堂(入母屋造 本瓦葺)
本棟と鬼面鬼に載る鳥休み
東寺講堂 入母屋造 本瓦葺 03
建物内部は撮影禁止ですが、

瓦が中心で見学してる私には関係ありません^^;

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

tag : 屋根写真京都鬼瓦寺社仏閣

プロフィール

shakunaga

Author:shakunaga
富山の気候に合った屋根、黒瓦の文化を伝えるべく。

寺社仏閣、洋瓦、鬼瓦、塀瓦、住宅の新築、リフォーム等の瓦工事、施工完成写真を残し分かりやすく伝えるように心がけています。

雪止め瓦、ゆきもち君
屋根防災施工、
ドローンによる空撮・点検
太陽光発電
も対応中。


国土交通大臣認定
かわらぶき1級技能士
瓦屋根工事技士
瓦屋根診断技士

富山の屋根リフォーム・雨漏り修理・屋根瓦工事は釈永瓦工務店 HP へ 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード