瓦の技能講習会
昨日、今日の二日間
屋根葺きの職人になって目標となる資格の一つ、
「かわらぶき」の1級、2級という国家資格を取るための、
瓦の技能講習の、指導にあたってました。
最近の現場は電動工具で瓦を加工し、特殊な部分にはすでに加工された瓦を使用する事が多いです。
でも、今日の講習は、電動工具を使わず、
カナヅチ、タガネで瓦を加工し、すべて自分で瓦の寸法取りする方法を教えてました。
最初はぎこちなかった手つきも、帰る頃にはだいぶ慣れた様子。
少しは皆の手助けになれたかな?
この他に、「瓦屋根工事技士」の資格を取ると、
「瓦屋根診断技士」の試験を受ける事ができます。
「瓦屋根工事技士」は法規、積算問題があり難しい試験ですが、
是非、「かわらぶき」と「瓦屋根工事技士」の二つの資格を取って、
「瓦屋根診断技士」の試験も受けてもらいたいですね。
瓦葺きは極めると極めただけ自分に答えが返ってきて、かつ、
まだまだ勉強する事があると思い知らされる奥の深い仕事です。
ここで学ぶことをやめてしまうと技能の向上は難しいので、
日々、瓦の技能を磨いていってもらいたいですね。
指導する立場にあるとはいえ、僕もまだまだなので、もっと勉強していきたいです。
呉羽山、小矢部の紅葉はとても綺麗だったけど、
写真撮っとくの忘れてたので、
以前撮ってた夕日に映える剱岳の写真です^^;
屋根葺きの職人になって目標となる資格の一つ、
「かわらぶき」の1級、2級という国家資格を取るための、
瓦の技能講習の、指導にあたってました。
最近の現場は電動工具で瓦を加工し、特殊な部分にはすでに加工された瓦を使用する事が多いです。
でも、今日の講習は、電動工具を使わず、
カナヅチ、タガネで瓦を加工し、すべて自分で瓦の寸法取りする方法を教えてました。
最初はぎこちなかった手つきも、帰る頃にはだいぶ慣れた様子。
少しは皆の手助けになれたかな?
この他に、「瓦屋根工事技士」の資格を取ると、
「瓦屋根診断技士」の試験を受ける事ができます。
「瓦屋根工事技士」は法規、積算問題があり難しい試験ですが、
是非、「かわらぶき」と「瓦屋根工事技士」の二つの資格を取って、
「瓦屋根診断技士」の試験も受けてもらいたいですね。
瓦葺きは極めると極めただけ自分に答えが返ってきて、かつ、
まだまだ勉強する事があると思い知らされる奥の深い仕事です。
ここで学ぶことをやめてしまうと技能の向上は難しいので、
日々、瓦の技能を磨いていってもらいたいですね。
指導する立場にあるとはいえ、僕もまだまだなので、もっと勉強していきたいです。
呉羽山、小矢部の紅葉はとても綺麗だったけど、
写真撮っとくの忘れてたので、
以前撮ってた夕日に映える剱岳の写真です^^;

スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報