平成23年豪雪、雪害による雨漏り、瓦屋根修理。
東北地方太平洋沖地震のニュースが大きく、あまり報じられてはいませんが、
ここ富山では雪害が酷く、私の地元立山町の五百石では
空家が雪の重みで崩れたというニュースにもなったほどでした。
人気ブログランキングへ。
平成23年豪雪、雪害による雨漏り、瓦屋根修理。
下の写真は、雪止め瓦が雪で押され、下がってしまっています。これでは雨が入ってしまいます。
築40~60年くらいでしょうか?数十年間、屋根の下地の修理、補強がされていないため、弱っていたようです。
雪止めの下の平瓦も、今年の雪の重みに耐えられず割れてしまっています。
この瓦の色形を見る限り、現在よくみられる「トンネル窯」が一般的になる以前の
「登り窯」という窯で作られた瓦で、やはり、40年以上も前に製造された瓦となります。
(数十年前では、古い瓦を屋根に乗せる事も多々あったため、100年以上前の瓦が載っている事もあります。)

下地が弱っていて、木の部分も今年の雪で折れてしまっています。
しかも瓦桟木が細いですね。

春になって、瓦の被害もあちこちから聞こえてきています。
瓦というのは、他の屋根材と違い、何十年も耐久性があるため、
何年も点検、修理をしてない場合があり、
地震、台風、大雪等、災害のあった時に被害にあいやすくなります。
数年の一度の点検で、被害を減らせることもあるので、
定期点検等、今一度ご自宅の屋根を見直してみてはいかがでしょう?
そうする事によって、ご自宅の屋根の問題点もわかり、長持ちするようになります。
◎ 富山の瓦、屋根工事、太陽光発電は、釈永瓦工務店HPまでどうぞ。 ◎
東北地方太平洋沖地震に関する災害情報
~APF通信,被災者受け入れ情報、地元ラジオ、安否情報他~ は、こちらから
震災から一か月以上頑張ってこられてる皆さんに対して、まだがんばれと言う
「がんばれ日本。がんばれ東北。」
のロゴは、違う気がしていて、
「I Love日本 We Love東北」
へ、ロゴを変更しました<(_ _)>
いや、本当は「I Love瓦」なのかも…
ブログランキングへ参加しています。
◎ 鬼板師 鬼忠日記 ◎
ここ富山では雪害が酷く、私の地元立山町の五百石では
空家が雪の重みで崩れたというニュースにもなったほどでした。
人気ブログランキングへ。
平成23年豪雪、雪害による雨漏り、瓦屋根修理。
下の写真は、雪止め瓦が雪で押され、下がってしまっています。これでは雨が入ってしまいます。
築40~60年くらいでしょうか?数十年間、屋根の下地の修理、補強がされていないため、弱っていたようです。
雪止めの下の平瓦も、今年の雪の重みに耐えられず割れてしまっています。
この瓦の色形を見る限り、現在よくみられる「トンネル窯」が一般的になる以前の
「登り窯」という窯で作られた瓦で、やはり、40年以上も前に製造された瓦となります。
(数十年前では、古い瓦を屋根に乗せる事も多々あったため、100年以上前の瓦が載っている事もあります。)

下地が弱っていて、木の部分も今年の雪で折れてしまっています。
しかも瓦桟木が細いですね。

春になって、瓦の被害もあちこちから聞こえてきています。
瓦というのは、他の屋根材と違い、何十年も耐久性があるため、
何年も点検、修理をしてない場合があり、
地震、台風、大雪等、災害のあった時に被害にあいやすくなります。
数年の一度の点検で、被害を減らせることもあるので、
定期点検等、今一度ご自宅の屋根を見直してみてはいかがでしょう?
そうする事によって、ご自宅の屋根の問題点もわかり、長持ちするようになります。
◎ 富山の瓦、屋根工事、太陽光発電は、釈永瓦工務店HPまでどうぞ。 ◎
東北地方太平洋沖地震に関する災害情報
~APF通信,被災者受け入れ情報、地元ラジオ、安否情報他~ は、こちらから
震災から一か月以上頑張ってこられてる皆さんに対して、まだがんばれと言う
「がんばれ日本。がんばれ東北。」
のロゴは、違う気がしていて、
「I Love日本 We Love東北」
へ、ロゴを変更しました<(_ _)>
いや、本当は「I Love瓦」なのかも…

◎ 鬼板師 鬼忠日記 ◎
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報