富山の雪止瓦 其の一:和瓦(J型)の雪止めの入り方 コブ止めの場合(仮)
今回は、富山県での、一般的な雪止め瓦の種類、入れ方について。
コブ止め瓦(駒型雪止め和瓦
雪止め瓦は、雪国独特のもので、地域により
雪質、積雪量も違うので、
雪止め瓦の種類も入れ方も、多様にあります。
~雪止め無し(和瓦:j型)~
雪の落ち方は、屋根の勾配、
表面(釉薬)の状態で多少変わると思われます。
-長所-
○ 雪が溜まりにくく、屋根、瓦に負担をかけない。
-短所-
○ 一度に大雪が降った場合、雪が一度に落ちてくる可能性がある。
○ 軒下は雪が落ちる為、落雪や、溜まった雪に注意が必要。
(特に、隣家との境界線が近い場合、室外機、子屋根、
玄関等がある場合は注意が必要です。)

~コブ止め瓦(駒型雪止め和瓦)~
写真の通り、瓦の波のテッペン部分(桟山)に、
コブ状の突起物があり、これにより雪の落下を防ぎます。
-入れ方-
軒先3枚目の瓦から、5~7枚ごとに千鳥状に入れていくのが一般的。
写真は、7枚抜き(千鳥状)に入っています。
-長所-
○ 少量の雪だと、雪が落ち、大きく雪が積もるのを防いでくれる。
(いきなり大雪が降ると、そのまま積もってしまいそうでもあります。)
○ まとまった積雪になると、一度に雪が落ちるのを防いでくれます。
(が、コブ状の雪止めなため、少しずつずり落ちていくと思われます。)
○ 落ち葉、すんば等が溜まりにくい為、木に囲まれた住宅では
掃除が少なく済みます。
-短所-
○ 少量の雪だと、雪が落ちてしまう。
○ 雪をしっかり止めるタイプの雪止めではない為、
大きく雪が積もった場合、徐々に雪がずれ落ちてゆくことになります。
○ 屋根に雪が残る事があるので、特に大雪だと、
雪下ろしの必要が出てくる場合がある。

この瓦は上段で作られた49瓦 こぶ止め和瓦(黒色)と思われます。
下の写真の屋根のコブ止め(雪止め)の入り方はかなり特殊です。
コブ型の雪止めを3枚抜きと、かなり大量に入っていて、
しかも、そのコブ止めが、斜めに並ぶよう配置してあり、
意匠としても美しく、入れた職人さんのこだわりの見える屋根。
屋根中央部に見える鉄のアングルでも、雪を止めようとしていて、
隣家への配慮が伺えます。

私の経験のみで書いている部分もあり、
間違いのご指摘、ご意見等、頂けたらと思います<(_ _)>
~加筆修正中です~
------------------------------------------------------------------------
~ 善意の1クリックで募金ができます。東日本大震災復興支援クリック募金 ~

------------------------------------------------------------------------
コブ止め瓦(駒型雪止め和瓦
雪止め瓦は、雪国独特のもので、地域により
雪質、積雪量も違うので、
雪止め瓦の種類も入れ方も、多様にあります。
~雪止め無し(和瓦:j型)~
雪の落ち方は、屋根の勾配、
表面(釉薬)の状態で多少変わると思われます。
-長所-
○ 雪が溜まりにくく、屋根、瓦に負担をかけない。
-短所-
○ 一度に大雪が降った場合、雪が一度に落ちてくる可能性がある。
○ 軒下は雪が落ちる為、落雪や、溜まった雪に注意が必要。
(特に、隣家との境界線が近い場合、室外機、子屋根、
玄関等がある場合は注意が必要です。)

~コブ止め瓦(駒型雪止め和瓦)~
写真の通り、瓦の波のテッペン部分(桟山)に、
コブ状の突起物があり、これにより雪の落下を防ぎます。
-入れ方-
軒先3枚目の瓦から、5~7枚ごとに千鳥状に入れていくのが一般的。
写真は、7枚抜き(千鳥状)に入っています。
-長所-
○ 少量の雪だと、雪が落ち、大きく雪が積もるのを防いでくれる。
(いきなり大雪が降ると、そのまま積もってしまいそうでもあります。)
○ まとまった積雪になると、一度に雪が落ちるのを防いでくれます。
(が、コブ状の雪止めなため、少しずつずり落ちていくと思われます。)
○ 落ち葉、すんば等が溜まりにくい為、木に囲まれた住宅では
掃除が少なく済みます。
-短所-
○ 少量の雪だと、雪が落ちてしまう。
○ 雪をしっかり止めるタイプの雪止めではない為、
大きく雪が積もった場合、徐々に雪がずれ落ちてゆくことになります。
○ 屋根に雪が残る事があるので、特に大雪だと、
雪下ろしの必要が出てくる場合がある。

この瓦は上段で作られた49瓦 こぶ止め和瓦(黒色)と思われます。
下の写真の屋根のコブ止め(雪止め)の入り方はかなり特殊です。
コブ型の雪止めを3枚抜きと、かなり大量に入っていて、
しかも、そのコブ止めが、斜めに並ぶよう配置してあり、
意匠としても美しく、入れた職人さんのこだわりの見える屋根。
屋根中央部に見える鉄のアングルでも、雪を止めようとしていて、
隣家への配慮が伺えます。

私の経験のみで書いている部分もあり、
間違いのご指摘、ご意見等、頂けたらと思います<(_ _)>
~加筆修正中です~
------------------------------------------------------------------------
~ 善意の1クリックで募金ができます。東日本大震災復興支援クリック募金 ~



------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報