滑川市雪嶋神社 屋根瓦 三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)
「見猿、聞か猿、言わ猿」
と言えば、日光東照宮の「三猿」が有名ですが、
妻の実家のある滑川に、ちょっと変わった飾り瓦を見つけました。
それは、ふらりと立ち寄った、滑川の海沿いにある雪嶋神社。
その、屋根の留め蓋(巴蓋)と呼ばれる部位の瓦に、
「見猿、聞か猿、言わ猿」の飾り瓦が載せられていました。

富山では雪が多く降り、傷みやすい為、
あまりこういった飾り瓦は見られませんが、
海沿いで、雪が少ないからか、あまり破損も見られなく、
しっかりした形で残っているようでした。

でも、雪の降ってる合間という事もあり、
周りに人もいなくて、何故、屋根に
三猿が乗っているかを聞くこともできず、
そのまま帰ってきてしまいました。

日光東照宮神厩(三猿)は、
子供の教育について、
悪い事を「見たり」「言ったり」「聞いたり」しないように
育てるよう諭したものだそうですが、
一般的に、
余計な事は「見ない」「聞かない」「言わない」
とされている三猿。

こちらの神輿には神猿が配されているそうで、
猿とは縁が深そうなこの神社、
どういった「いわれ」があるのか、
一度伺ってみたいです。
※知っている方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです<(_ _)>
------------------------------------------------------------------------
~ 善意の1クリックで募金ができます。東日本大震災復興支援クリック募金 ~

------------------------------------------------------------------------
と言えば、日光東照宮の「三猿」が有名ですが、
妻の実家のある滑川に、ちょっと変わった飾り瓦を見つけました。
それは、ふらりと立ち寄った、滑川の海沿いにある雪嶋神社。
その、屋根の留め蓋(巴蓋)と呼ばれる部位の瓦に、
「見猿、聞か猿、言わ猿」の飾り瓦が載せられていました。

富山では雪が多く降り、傷みやすい為、
あまりこういった飾り瓦は見られませんが、
海沿いで、雪が少ないからか、あまり破損も見られなく、
しっかりした形で残っているようでした。

でも、雪の降ってる合間という事もあり、
周りに人もいなくて、何故、屋根に
三猿が乗っているかを聞くこともできず、
そのまま帰ってきてしまいました。

日光東照宮神厩(三猿)は、
子供の教育について、
悪い事を「見たり」「言ったり」「聞いたり」しないように
育てるよう諭したものだそうですが、
一般的に、
余計な事は「見ない」「聞かない」「言わない」
とされている三猿。

こちらの神輿には神猿が配されているそうで、
猿とは縁が深そうなこの神社、
どういった「いわれ」があるのか、
一度伺ってみたいです。
※知っている方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです<(_ _)>
------------------------------------------------------------------------
~ 善意の1クリックで募金ができます。東日本大震災復興支援クリック募金 ~



------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報