fc2ブログ

瓦、屋根に関する言葉 甍(いらか)甍の波(いらかのなみ)について

(いらか)、甍の波(いらかのなみ)について~

  「」 この漢字どう読むのですか?とよく聞かれます。

  「夢」という漢字の下に「」が入って

    「(いらか)」

  といいう文字になります。


  童謡「鯉のぼり」の歌詞の中で

    ♪ 甍の波(いらかのなみ)と~雲の波 ♪

  と歌詞に出てくる甍の波(いらかのなみ)。

~ 富山県上市町西種地区の屋根の連なる甍風景 ~甍の波 黒瓦屋根 富山県上市町西種

  「甍」とは、一般的に屋根に載せた状態のの事を指し、

  「甍の波」とは、

     屋根が連なって、波のようになっている様子。(上の写真参考)

     自体の連なりが、波のように見える為、その様子の事を言っている。

  と、どちらも甍の波と呼ぶ理解しています。

  (※ 調べはしましたが、私個人の感覚的な理解も入っている為、
     間違っていればご指摘下さい<(_ _)>)



  あと、

  「甍(いらか)」をかわらぶき職人(瓦葺き職人)的に専門的に言うと、

  瓦屋根の棟部に軒瓦が使われる事がありますが、その部分を甍と呼びます。

  そして、

     「棟下部に軒瓦が使われる時は、下甍」

     「棟上部に軒瓦が使われる時は、上甍」

     (棟下部のみに軒瓦が使われている時は、「甍」)

  と言います。

  かわらぶき職人(瓦葺き職人)しか使ってないと思うので、

  一般の方は知らなくても大丈夫だと思いますが、参考まで。
 

~ 富山市内山邸屋根、棟瓦の 「上甍」、「下甍」 ~富山黒瓦屋根 上甍、下甍

スポンサーサイト



テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

tag : 富山屋根屋根工事写真甍の波

プロフィール

shakunaga

Author:shakunaga
富山の気候に合った屋根、黒瓦の文化を伝えるべく。

寺社仏閣、洋瓦、鬼瓦、塀瓦、住宅の新築、リフォーム等の瓦工事、施工完成写真を残し分かりやすく伝えるように心がけています。

雪止め瓦、ゆきもち君
屋根防災施工、
ドローンによる空撮・点検
太陽光発電
も対応中。


国土交通大臣認定
かわらぶき1級技能士
瓦屋根工事技士
瓦屋根診断技士

富山の屋根リフォーム・雨漏り修理・屋根瓦工事は釈永瓦工務店 HP へ 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード