「住まい博 富山130」で、瓦業界のPR活動、~瓦の製造から、最新の防災施工(ガイドライン工法)等~
富山県瓦工事業協同組合のPR委員長をしている為、
先日、「住まい博 富山130(テクノホール)」で、瓦のPRをしてきました。
こういった公の場で瓦のPRというのは、富山では珍しい事ですが、
○ 「瓦のいいところ発見」として、瓦の特徴の説明。
○ 瓦の製造から、リサイクルまでの現状。
○ 瓦の最新の耐震、防災施工(ガイドライン工法)
○ 屋根の温度を下げるエコ瓦等
のPRをしてきました。
写真の瓦は、展示されていた窯で焼く前の瓦。
白地に釉薬が付いた焼く前の状態です。
この瓦が1200度以上の窯で焼かれる事により、
釉薬が融け、富山でよく使われている黒瓦に変身します。

瓦業界の他のブースを全く見てなかったのですが、
終了ギリギリにカメラ持って見て回って来ました。
お隣で展示されていた、富山県建具協同組合の展示。
美しいカーブの衝立、
職人の手仕事の凄さに驚かされました。

木の花瓶?
とても奇麗に活けられていたので、一枚パチリ

終わり際だったので、人もいなくて
何に使うものかわからなかったのですが、
ただ奇麗だったので、写真に撮ってみました。
とやまの木とふれあいコーナーだったので、
何か遊具として使うのでしょうか?

とやまの木とふれあいコーナーで、
結構大きな木の置物。
こちらも何か不明ですが、
椅子?しょうか?

木の花瓶?

こちらも木の花瓶?

先日、「住まい博 富山130(テクノホール)」で、瓦のPRをしてきました。
こういった公の場で瓦のPRというのは、富山では珍しい事ですが、
○ 「瓦のいいところ発見」として、瓦の特徴の説明。
○ 瓦の製造から、リサイクルまでの現状。
○ 瓦の最新の耐震、防災施工(ガイドライン工法)
○ 屋根の温度を下げるエコ瓦等
のPRをしてきました。
写真の瓦は、展示されていた窯で焼く前の瓦。
白地に釉薬が付いた焼く前の状態です。
この瓦が1200度以上の窯で焼かれる事により、
釉薬が融け、富山でよく使われている黒瓦に変身します。

瓦業界の他のブースを全く見てなかったのですが、
終了ギリギリにカメラ持って見て回って来ました。
お隣で展示されていた、富山県建具協同組合の展示。
美しいカーブの衝立、
職人の手仕事の凄さに驚かされました。

木の花瓶?
とても奇麗に活けられていたので、一枚パチリ

終わり際だったので、人もいなくて
何に使うものかわからなかったのですが、
ただ奇麗だったので、写真に撮ってみました。
とやまの木とふれあいコーナーだったので、
何か遊具として使うのでしょうか?

とやまの木とふれあいコーナーで、
結構大きな木の置物。
こちらも何か不明ですが、
椅子?しょうか?

木の花瓶?

こちらも木の花瓶?

スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報