fc2ブログ

立山町のクラフトフェア「立山クラフト 2020 秋」 (11月14日、15日開催)

春開催予定だっ地元立山町クラフトフェア立山クラフト」秋に開催されることになりまし

色々とコロナ対策されて、例年とは少し勝手の違う開催方法になるみいです。

皆様、情報を確認されてからの、来場お願いします。

現時点で何件かご相談を受けていますが、今年の立山クラフトのチケットはウェブ販売のみとなります。

スマホでの事前購入をお勧めされています。

購入の仕方がわからない買えない場合、ご連絡ご相談下さい

立山クラフト広報写真 立山町秋
(今年も地元立山町の瓦屋おじさんの私の写真をポスター等に使っていだきまし。ありがとうございます。)




≪フェイスブックページより抜粋≫

立山Craft2020秋開催まで一週間となりまし
本日、夜9時よりチケットを販売開始します

今年はご入場時のチケット販売をオンラインチケットのみとさせていただいています。
===========

 ~ チケット購入先 ~ 

===========
チケット受付時のご案内
===========
チケット購入者さまのスマートフォン画面をタッチして受付を行います。
スマホの画面を受付で提示して頂き、受付係員が画面をスワイプして受け付けるチケットになります。
(今年に限り、来場者が自ら受付の操作をして頂く予定です。)
利用にはスマートフォンが必要で印刷、譲渡はできません。
※スマホ専用チケットの譲渡はできません。複数枚購入された場合はお連れ様とご一緒にご入場ください。




≪公式HPより抜粋≫
 ~立山Craft/NPO法人立山クラフト舎HP~

立山Craft2020 秋」開催内容/感染症対策について



 平素は当イベントにご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

 新型コロナ感染拡大に伴い、延期となりました「立山Craft2020」は、規模を縮小した中で感染症対策を行い開催いたします。



 感染症対策と開催後に会場に集う方々と連絡を取る事ができるという観点から、1日3,000人(中学生以下含まず)の入場制限、PassMarketでの電子決済のみのご入場とさせて頂きます。

※チケット購入時、購入者の方のお名前・連絡先・メールアドレス・お住まいの市町村の入力が必要

※チケットの販売は2020年11月7日pm9:00~

※3,000人/1日(入場時間の制限なし2,000人、13時以降のご入場1,000人) に達し次第締め切らせて頂きます

※今年度に限り、来場者様は富山県内在住の方に限らせて頂きます

​※13時以降のご入場チケットを追加しました



今年は安全に開催する為に、以下の内容となっています。

■行う内容

クラフト・フード・地域紹介ブースのブース出店/会場装飾/会場を回りながらの音楽の演奏

子供の遊び場(丸太広場)



感染症対策

・今年度の来場者さまは、富山県内の人に限るという制限を設けさせて頂きます。

・入場時の電子決済(入場券購入時にご連絡先の記入が必須)

・来場者様には、会場内の滞在時間を3時間以内でというご協力のお願いをさせて頂きます。

・受付時の検温・手のアルコール消毒・マスク又はフェイスシールド着用

(来場者様・出店者様・スタッフ共に)

・各所にアルコール消毒スポットを設ける

・こまめな手洗い・消毒・ソーシャルディスタンスの確保の呼びかけ

・飲食エリアを含めたこまめな消毒

・お客様各自でゴミのお持ち帰りが出来る様、持ち帰り用のビニール袋の設置

・感染確認アプリcocoaインストールの呼びかけ

・移動中や移動先における感染防止のための適切な行動のお願い

・ 2週間前からの検温、健康観察カードの提出(出店者・スタッフ)



■取りやめる内容

シャトルバスの運行/熱気球の体験/お子様向けのトランポリンやスラックラインの設置/場を定めた音楽の生演奏/お客様用大型休憩テントの設置/出店者同士の交流会の開催/ゴミ箱の設置/雨天時のドームへの移動/OPEN時間を前倒ししての受付



■変更点

開催時間 11月14日10:00~16:00、15日 9:00~15:30 

日没の時間が早いため、両日共に終了時刻が変更となっています。





国や県の方針に従い、出来る限り感染症対策を行った上で、会場づくりを行います。

ご不明な点がございましたら、直接お問合せください。

また、今後も状況に応じて対応が変わる可能性があることをご理解ください。

立山クラフト広報写真 立山町秋


スポンサーサイト



テーマ : 富山県
ジャンル : 地域情報

tag : 立山町富山県クラフトフェア立山クラフト立山Craft

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

shakunaga

Author:shakunaga
富山の気候に合った屋根、黒瓦の文化を伝えるべく。

寺社仏閣、洋瓦、鬼瓦、塀瓦、住宅の新築、リフォーム等の瓦工事、施工完成写真を残し分かりやすく伝えるように心がけています。

雪止め瓦、ゆきもち君
屋根防災施工、
ドローンによる空撮・点検
太陽光発電
も対応中。


国土交通大臣認定
かわらぶき1級技能士
瓦屋根工事技士
瓦屋根診断技士

富山の屋根リフォーム・雨漏り修理・屋根瓦工事は釈永瓦工務店 HP へ 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード