先月のブログ、
淡路瓦400年祭 ~淡路瓦体験記~ 鬼面鬼瓦製作体験 (兵庫県淡路島)で製作した鬼瓦が完成して届きました^^

粘土で作った鬼を一ヶ月かけて乾燥をさせ、
釜で焼くことによって、淡路瓦の味のある美しいいぶし色に仕上がりました^^
焼いてくれた淡路の鬼師さんありがとう^^
焼きあがるまで不安だったけど、焼きの段階で割れたりする事もなく、
何とか形になってくれたのでちょっと安心しました。
鬼瓦がこうして意外と簡単(?)にできちゃう事にちょっとした感動を覚えますね。
富山の鬼師さんも子供達を交えて、鬼瓦製作の体験をしたいなぁ
なんておっしゃってたので、
富山でも、瓦を身近に感じてもらえる活動、していけるようにできたらと思います^^
人気ブログランキング。妻に怖いって言われたけど、どこに飾ろう^^;
ブログランキングに参加してます。こちらにポチッと一つお願いします<(_ _)>
スポンサーサイト
テーマ : 淡路島(淡路市・洲本市・南あわじ市)
ジャンル : 地域情報
tag : 淡路瓦400年祭鬼瓦写真瓦
かっこ良い鬼瓦に仕上がりましたね。
私個人的に鬼瓦が好きで、以前三州メーカー産「福珠鬼面菊水足付」を、恐ろしい顔の鬼面と足に咲く美しい菊の華に魅せられ、即購入し、取り付け(職人さんに取り付けてもらっ?)たことがあります。
しかし、量産タイプの鬼瓦は、どれも同じ顔をしていて、少し味気ないような気がしました。
世界に一つだけの顔を製作できるいう、貴重な経験をされた、shakunaga様をつくづくうらやましく思いつつ記事を拝読させていただきました。
以前、仲の良い職人さんに、鬼瓦についていろいろと教わる機会がありました。
「本来鬼瓦とは、家に災いが入ってこないように外に睨みをきかせるのだ。鬼師たちはより災いを追い払うべく精魂を込めて恐ろしい容姿の鬼面を造るのだ。」
と、熱弁をふるっていただきました。家屋の1つのオブジェクトと考えていた私ですが、いろいろな意味があるものだと改めて勉強させていただいた経験があります。また、高岡地域では昔は、玄関先の鬼瓦の角度を強めより睨みをきかせていたそうです。
鬼瓦1つ1つにエピソードあり・・・
昨今の住宅に、鬼瓦が減少している事が少し寂しいですね~
コメントありがとうございます
kawa2さん自身、鬼瓦にそういう思い入れを持ってらっしゃったんですね。
手作りの鬼瓦は味があります。
古いものでも、よいと思った鬼瓦はドンドン残して、
倉庫に保管しています。
新しいものでも、古いものでも、鬼師さんの思いが伝わってくる。
そういった物に魅力を感じます。
日記にもチラッと書きましたが、富山の鬼師さんが鬼瓦製作の
体験の場を作りたいとおっしゃってたので、
そういった活動が上手くできそうな時は、
またこちらでも、報告させてもらいます<(_ _)>
> かっこ良い鬼瓦に仕上がりましたね。
>
> 私個人的に鬼瓦が好きで、以前三州メーカー産「福珠鬼面菊水足付」を、恐ろしい顔の鬼面と足に咲く美しい菊の華に魅せられ、即購入し、取り付け(職人さんに取り付けてもらっ?)たことがあります。
>
> しかし、量産タイプの鬼瓦は、どれも同じ顔をしていて、少し味気ないような気がしました。
>
> 世界に一つだけの顔を製作できるいう、貴重な経験をされた、shakunaga様をつくづくうらやましく思いつつ記事を拝読させていただきました。
>
> 以前、仲の良い職人さんに、鬼瓦についていろいろと教わる機会がありました。
>
> 「本来鬼瓦とは、家に災いが入ってこないように外に睨みをきかせるのだ。鬼師たちはより災いを追い払うべく精魂を込めて恐ろしい容姿の鬼面を造るのだ。」
>
> と、熱弁をふるっていただきました。家屋の1つのオブジェクトと考えていた私ですが、いろいろな意味があるものだと改めて勉強させていただいた経験があります。また、高岡地域では昔は、玄関先の鬼瓦の角度を強めより睨みをきかせていたそうです。
>
> 鬼瓦1つ1つにエピソードあり・・・
>
> 昨今の住宅に、鬼瓦が減少している事が少し寂しいですね~
>
>
>
>
>
今日は突然の電話失礼しましたm(_ _)m 焼き上がりましたね~!大胆な牙に力強い角、全体的に見て恐ろしげに仕上がってて厄除けにはバッチリですね(o^∀^o)また一緒に瓦を熱く語り合いましょ~! 瓦バカ一代・小壱より
先日は、お忙しい中、わざわざお越しいただきありがとうございました。
頂いた鬼瓦は、技能大会中、飾らせてもらいましたが、
皆さん、興味津々で見てらっしゃいましたよ^^
小壱さんの活動、お手伝いできるところがあれば、協力させてください<(_ _)>
とは言っても、鬼は作れないし、写真撮影くらいかな?
今後の活動、期待しています。
> 今日は突然の電話失礼しましたm(_ _)m 焼き上がりましたね~!大胆な牙に力強い角、全体的に見て恐ろしげに仕上がってて厄除けにはバッチリですね(o^∀^o)また一緒に瓦を熱く語り合いましょ~! 瓦バカ一代・小壱より